お知らせ

全身の健康は歯と口の健康から

2021.6.10

目次

    医療法人社団歯友会 赤羽歯科 信濃町 衛生士主任 美濃です。

     

    歯と口の健康は,全身の健康と密接な関わりがあり,豊かで楽しい生活を送るためには欠くことができません。毎日の生活の中で美味しい食事を味わうことや楽しい会話を行うことは,当たり前のようにしていますが,歯と口の健康が保たれてこそのものです。

     

    そこで皆さん、「噛ミング30運動」皆さんご存知でしょうか?

    厚生労働省は「歯科保健と食育のあり方に関する検討会」が提唱する、

    ひと口30回噛むことを目標にした「噛ミング30運動」を行っています。

     

    よく噛むと、どんな良いことがあるのでしょうか?

     

    • 肥満を防ぐ

    早食いの人ほど肥満傾向にあると言われています。よく噛むと満腹中枢が刺激され、少ない量の食事で、満腹感を得られるので食べすぎを防ぐことができます。

     

    • 唾液の分泌をうながす。

    よく噛む事で唾液が分泌されます。唾液は口の中の細菌を洗い流し虫歯や歯周病を予防する働きがあります。

     

    • 脳の働きが活発になる。

    よく噛むことで歯や舌をはじめ、味覚などの刺激が脳内に直接伝わります。さらに、顎の関節が動くことで、脳内の血流量がアップし脳の働きが活発になります。これらによって、記憶力・判断力・集中力が高まり、結果、寝たきりや認知症の予防改善にもつながります。

     

     

     

    日本人の主食は平安時代から戦前までは、米や麦。おかずは魚や野菜を食べていました。

    1度の食事時間はおよそ20~30分。噛む回数は1500回位だったそうです。

    更にさかのぼり、弥生時代では、木の実や干し物類を食べ、1度の食事時間はおよそ1時間。

    噛む回数は、なんと3900回!!

    これに対して現代は加工品や欧米化の食事が多くなり、1度の食事で噛む回数は620回位。

    弥生時代の6分の1となっているのです。

    弥生時代の人はアゴがしっかりとして、歯並びも美しく揃っていたようです。

     

     

    現在、日本歯科医師会では「8020運動」を提唱しています。

    これは、80歳になっても28本の歯のうち20本、自分の歯をキープしておけば健康長寿につながるという運動です。

    近年、歯周病が全身の健康と深い関わりがあることが知られるようになっています。

    歯周病の予防には、口内を清浄に保つことが大切ですが、唾液が重要な役割を果たします。

    咀嚼をしっかり行なうと、唾液の分泌が促されます。80歳で20本の歯を保持するためにも、咀嚼が重要であることは言うまでもありません。

     

    穀類に大豆、野菜といった伝統的な日本食は、咀嚼回数が自然と増える「食」ともいえます。「咀嚼」「低カロリー」という要素を併せ持つ日本食が、健康に大きく貢献していることは間違いないようです。

     

    医療法人社団歯友会 赤羽歯科 信濃町 衛生士主任 美濃

     

    信濃町駅 徒歩5分

    四谷三丁目駅 徒歩7分

    国立競技場駅 徒歩10分

    千駄ヶ谷駅 徒歩15分

    慶応病院徒歩 1分

    四谷 青山 外苑前 表参道よりも多数来院されています

     

                      監修者情報

                      院長・歯科医師

                      大久保

                      将哉

                      2002年4月 医療法人社団 歯友会 赤羽歯科 新宿診療所 勤務
                      2014年4月 医療法人社団 歯友会 赤羽歯科 信濃町診療所 院長就任

                      日本口腔インプラント学会 専修医(認定医)
                      ITI 日本支部公認インプラントスペシャリスト
                      日本矯正歯科学会
                      日本顎咬合学会 認定医
                      CID club Activemenber
                      東京SJCD
                      JIADS club

                      「患者さんが求める治療」が何かをきちんと汲み取れるため、カウンセリングに多くの時間を割いています。特に心がけているのは、患者さんとの信頼関係の構築です。そのため、エビデンスベースで丁寧な説明をすることで治療への不安を少しでも払しょくしたいと考えています。患者さんと笑顔の関係を築けるからこそ、歯やお口のトラブルの根本的な解決につながると信じています。