お知らせ

歯の着色、黄ばみって・・・?

2024.7.10

目次

こんにちは。

信濃町駅、四谷三丁目駅の歯医者「医療法人社団 歯友会 赤羽歯科 信濃町診療所」の歯科衛生士 久保です。

皆さん、1度は、ご自身の歯の着色や黄ばみが気になったことはありませんか?

今回はなぜ着色や黄ばみなどといったことが起こるのかをご説明させて頂きます!

「着色」とは・・・

ひとえに着色といっても、大きく分けて二つの分類があります。

外因性による着色

→歯(エナメル質)の表面には、「ペリクル」といわれる唾液が付着してつくられるうすい膜が存在します。そのペリクルに食品に含まれる着色原因物質(カテキン、ポリフェノールなど)が付くと、歯が茶色等の色に変化していきます。

 

飲食物による着色

~ポリフェノールやタンニン、カテキン等が入っている色のついた飲食物を高頻度で摂取される方は着色しやすい傾向にあります。

例)コーヒー、お茶系(緑茶、紅茶、ウーロン茶)、カレー、ワイン・・・

 

②喫煙によるニコチンやタールの付着

~タバコに含まれるニコチンやタールも着色の原因の一つです。特にタールは粘着性が高く、他の色素を引き寄せてしまいます。

 

③詰め物(レジン)の劣化

~虫歯の治療で用いられるコンポジットレジンと言われる白い樹脂の詰め物は、年月が経つと微細な段差が生まれ、そこに飲食物や喫煙による着色が付着したり、再度虫歯になってしまうと一部分が茶色く変色することがあります。

 

④誤った歯磨き

~不十分な清掃方法で汚れが残ってしまったり、強すぎる歯磨きでエナメル質が薄くなり、象牙質が透けて見えてしまうこともあります。加えて、稀なケースではありますが、口腔内が不潔な状態が続くと様々な細菌が急増します。その中でも「色素生成菌」と呼ばれる菌によって、歯の色が緑・黒・オレンジ等の色が付くこともあります。

 

内因性による着色

加齢による変化

~歯の外側は透明なエナメル質で覆われ、その内側には少し黄色い象牙質があります。この象牙質の色が透明なエナメル質から透けて見えるのでやや黄色味を帯びて見えます。また、個人差はありますが、欧米人に比べて日本人のエナメル質は薄いため、黄色っぽく見えやすいといわれています。

加齢により、エナメル質がすり減ると、象牙質は神経を守るため第2象牙質を作り、厚みを増していきます。その結果、象牙質が透けて見えてきてしまいます。

 

②抜髄(神経を取る処置)による変色

~歯の内部には歯髄(神経が通っている箇所)がありますが、虫歯が大きい場合や神経が死んでしまった場合は抜髄という処置が必要になります。これを「失活歯(しっかつし)」と呼びます。抜髄を行って時間が経つと、歯が黒っぽく変色してしまいます。

 

③薬による副作用

~歯の形成期(0~6歳頃)にテトラサイクリン系抗生物質を多量に摂取した方は、歯の表面が灰色っぽかったり、縞模様が見られます。テトラサイクリン系抗生物質はもともと黄色味を帯びたテトラサイクリンが象牙質のカルシウムと結合し、象牙質に沈着してしまいます。そして、紫外線が当たることにより、だんだんと色が濃くなっていきます。

 

 

着色・黄ばみの改善方法

    • 定期検診(クリーニング)

    ~クリーニングといっても、磨き残しや歯石を落とすのはもちろんのこと、着色の除去、虫歯の有無のチェック、その他口腔内のトラブルが無いかも確認しています。

    日本は「痛くなったら行く」という考えが未だ強いですが、自身の歯磨きの仕方のチェックや、口腔内の悩みの相談に行くだけでもお気軽にご相談ください。

     

    • 研磨剤入りの歯磨き粉を使用する

    ~研磨剤入りの歯磨き粉は市販でも販売しています。主な種類としてはクリアクリーン・デンターピュオーラ 薬用ハミガキ・GUMなどがあげられます。

    ただし、使用する際には「強く磨きすぎない」「長時間磨きすぎない」「歯磨き粉を多くつけすぎない」の3点には気を付けましょう。エナメル質が傷付き、かえって着色を促してしてしまう可能性があります。

    他には、「知覚過敏の症状がある方」、「歯周病・ご高齢の方」「小児」にもあまりオススメはしません。上記と同様に、歯そのものが傷付いてしまう恐れがあります。

     

    • 歯の表面に滞留しないようにする

    ~着色成分がお口の中に長く留まっていると、それだけ着色してしまうリスクが上がります。

    ですので、お口の中が乾燥した状態では摂取しない着色しやすい飲食物はなるべく短時間に飲み食べしお水を一緒に摂取する、すぐにお口をゆすぐ等の対策を行いましょう。

     

    • ホワイトニングを行う

    ~外因性着色はもちろん、歯の黄ばみそのものが気になる方にはホワイトニングもオススメしています。ホワイトニングについての詳細に関しましては別コラムに掲載しておりますのでご参考ください。

    ↓関連記事↓

    『歯の着色とホワイトニング』

    歯の着色と原因

    ホワイトニングの白さを維持するために

     

    当院では、治療はもちろん、お口の中の様々な悩みやクリーニング、検診等も行っております。

    お口のことは、信濃町駅、四谷三丁目駅の歯医者「医療法人社団 歯友会 赤羽歯科 信濃町診療所」

    にお気軽にご相談ください(^^)

     

          信濃町、四谷三丁目の歯医者「医療法人社団歯友会 赤羽歯科 信濃町診療所」

          信濃町駅 徒歩5分

          四谷三丁目駅 徒歩7分

          国立競技場駅 徒歩10分

          千駄ヶ谷駅 徒歩15分

          慶応病院徒歩 1分

          四谷 青山 外苑前 表参道よりも多数来院されています

                監修者情報

                院長・歯科医師

                大久保

                将哉

                2002年4月 医療法人社団 歯友会 赤羽歯科 新宿診療所 勤務
                2014年4月 医療法人社団 歯友会 赤羽歯科 信濃町診療所 院長就任

                日本口腔インプラント学会 専修医(認定医)
                ITI 日本支部公認インプラントスペシャリスト
                日本矯正歯科学会
                日本顎咬合学会 認定医
                CID club Activemenber
                東京SJCD
                JIADS club

                「患者さんが求める治療」が何かをきちんと汲み取れるため、カウンセリングに多くの時間を割いています。特に心がけているのは、患者さんとの信頼関係の構築です。そのため、エビデンスベースで丁寧な説明をすることで治療への不安を少しでも払しょくしたいと考えています。患者さんと笑顔の関係を築けるからこそ、歯やお口のトラブルの根本的な解決につながると信じています。